こんにちは、いはやです。
今回は子供日記です
この記事は離乳食の進め方について
我が家の経験を基に書いています
現在子育て中の方やこれから子育て予定の方などに
悩みの共有や解決の糸口になると幸いです。
よろしくお願いします!
子供情報
★Sくん(長男)
3歳の男の子です
この間寝かしつけの時に一緒にベッドに横になり
「おやすみ」と言うと
「パパおやすみ。いつもありがとう」
と不意に言われました
急にそんな事を言われて驚きと感激で
少し泣きそうになりました。笑
その後、秒で夢の世界へ入っていったところが
また可愛いところです
★Rちゃん(長女)
0歳の女の子です
最近は後追いをするようになりました
特にママが見えなくなった時は爆泣きの事があります。笑
ご飯の時なんかも
食卓テーブルや椅子の下をウロウロして
構ってアピールを習得しています
機嫌が良い時は少し目を離すと
結構な距離を移動しておもちゃや本をかぶりつきに行くので
目が離せません
離乳食、我が家のリアル
今回はRちゃんのお話です
Rちゃんは少しずつ離乳食に挑戦しています
ほぼ妻が離乳食を進めてくれている状況です(ありがとうございます)
ただ一日の日程がなかなか詰まっていて
「離乳食全然進まなーい」
「そろそろ2回食に進まないと…」
と嘆いています
妻は現在、育児休暇中ですが
長男の幼稚園の準備やイベント
検診・受診・予防接種などが上手い事毎週入ってきます
長男の育休時は時間を作って
色々な食材を試せていたとのことですが
子供が二人いると思うようにいかないことも多々あります
妻曰く、
「時間もないけど
Sくんはめっちゃ食べてくれたのに
Rちゃんはあんまり食べてくれないから難しいんだよなー」
との事。
僕もたまに離乳食をあげたりすることがありますが
確かに一度口にいれても舌とともに吐き出す(?)
ことも多いかったです
味が気に入らないのか
あまり食べたくないのか
ただ遊んでいるだけなのか…
これからもそんなRちゃんの離乳食ライフは続くので
離乳食について調べてみました
Sくんの時も調べたはずですが
数年前の事で全く記憶に残っていません。。泣
離乳食の進め方
離乳食の基本
- 子供のペースで進める。様々な食材から栄養を摂れるようになる練習。
- 成長に応じて母乳やミルクだけでは補えない栄養を摂取する
- 始めるのは生後5~6か月
- 完了するのは生後12~18か月
離乳食を始める目安
- 首がしっかりすわっている
- 支えると座れる(Rちゃん結構座れる)
- 食べ物に興味を示す(あまりないような…?)
- スプーンを口に入れても舌で押し出す事が少ない(Rちゃんは怪しい??)
→哺乳反射が少なくなり(5~7か月で消失)体が離乳へ向かっている
生後5~6か月の離乳食
- 1日1回食(子供の様子を見ながら…機嫌が良い時に。)
→あくまで最初は食べる練習をする目的
- つぶし粥から始める(アレルギーの心配↓)
- 初めての食品は1種類ずつ、1日1さじから。
- すりつぶしたじゃがいも、野菜、果物を試す
- 慣れてきたら豆腐、白身魚なども試してみる
- 母乳やミルクは子供が飲みたい分与えて〇
生後7~8か月の離乳食(離乳食開始から1か月くらい)
- 1日2回食(様々な味や感触が楽しめるように種類を増やす)
→新しい食品は午前、慣れた食品は午後にあげる
- 舌でつぶせる固さで。
- 母乳やミルクは子供が飲みたい分与えて〇
生後9~11か月の離乳食
- 1日3回食(食事のリズム、家族で食卓を囲む体験を!)
- 歯茎でつぶせる固さで。
- ごく薄く味付けを始める
- 母乳やミルクは子供が飲みたい分与えて〇
生後12~18か月の離乳食
- 1日3回食(自分で食べる楽しみを知る)
- 歯茎で噛める固さ。
- 味付けは大人の半分程度
- 母乳やミルクは子供が飲みたい分与えて〇
離乳食の注意点
- はじめて食品は病院を受診出来る時間に!
→もしアレルギー症状が出ても受診出来るように。
- NG食材もあると知っておく(何気なくあげてしまいそう…)
→のどに詰まらせやすい(餅や団子)
かたすぎる(ナッツ類)
ボツリヌス菌の混入の可能性(はちみつや黒糖)
食中毒や下痢のリスク(生もの)
- たんぱく質の摂り過ぎに注意
→たんぱく質を分解する機能が未発達なため、消化出来ないたんぱく質が血中に入ると
食物アレルギーの原因になる
まとめ
今回は離乳食について調べてみました
誰もが子供の頃に通ってきたであろう離乳食の道。
全く覚えていませんが
僕の両親も非常に苦労したのだろうと思います
現在は妻が主体となって進めてくれているので
ありがたいかぎりです
今回の記事はRちゃんの現状を踏まえて
離乳食の全体の流れを把握したかったので
あえて食品群や栄養素、食品の量の目安については触れませんでした
妻はそのあたりも考慮して
日々育児をしていると思うと
僕ももっとしっかり勉強しなければ
役立たずだなと感じています。
これからも我が家での離乳食ライフはしばらく続いていくので
徐々に進めていこうと思います!
コメント